小鹿田焼
小鹿田焼黒木窯 - 7寸深皿
小鹿田焼黒木窯 - 7寸深皿
受取状況を読み込めませんでした
一人用としても、 盛り皿としても使いやすい大きさです。深さがあるタイプになりますので、汁物でも安心。冬はおでんとかにも良さそうですね。
直径21cm 高さ6cm
小鹿田焼について
大分県日田市山あいに位置する小鹿田皿山地区で生まれた焼き物です。
現在の小鹿田焼の窯元は9軒、1705年頃の開窯以来、黒木家・柳瀬家・坂本家三家体制で制作されています。
原料となる土には、集落周辺で採取される。 、赤みがあり鉄分を多く含む土のみがれ、釉薬によって様々な使われる形と紋様が表現されています。特徴的な技法は「飛びカンナ」「刷毛目」「流し掛け」、その技法は約300一年の間、一子相伝で守られています。
民藝運動の先行者、柳宗悦との出会いや昭和29年(1954)には世界的な陶芸家であるバーナード・リーチが3週間滞在し陶芸技術や報酬を職人へ伝授したことで多くの方にその価値が深く渡り、小鹿田焼の魅力が世界中に広まるようになりました
。現在も伝統的な製作工程による健全な作風が堅持され、主として地元の原料
を用い、原料の製造・加工にも陶芸、昔ながらの用具を使用する伝統かつ地域の特色を有する技法が最も純粋に継承されています。
--
全て手作りのため個体差がございます。商品画像とお届けする商品は全く同じではありません。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれること)によって酸化し黒点となった状態)、ガラス薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけますよう、一旦ご了承お願い致します。
![小鹿田焼黒木窯 - 7寸深皿](http://nagi-nishiogi.jp/cdn/shop/files/1D4E16C1-1C5F-4B73-9DB8-57E02C068240.jpg?v=1724984782&width=1445)
![小鹿田焼黒木窯 - 7寸深皿](http://nagi-nishiogi.jp/cdn/shop/files/9D8588DF-B67F-4407-B383-49D2828EADBF.jpg?v=1724984782&width=1445)
![小鹿田焼黒木窯 - 7寸深皿](http://nagi-nishiogi.jp/cdn/shop/files/AA952429-553B-4E97-8D74-F56F7B928F4A.jpg?v=1724984782&width=1445)
![小鹿田焼黒木窯 - 7寸深皿](http://nagi-nishiogi.jp/cdn/shop/files/C7CA33EE-CC05-4B69-A35A-6AA53AB96C97.jpg?v=1724984782&width=1445)
![小鹿田焼黒木窯 - 7寸深皿](http://nagi-nishiogi.jp/cdn/shop/files/FA2BDF9F-0DE5-4917-9BC4-58A2D884728E.jpg?v=1724984782&width=1445)
![小鹿田焼黒木窯 - 7寸深皿](http://nagi-nishiogi.jp/cdn/shop/files/9F7DA043-5DC1-4792-84A3-BB4ACC220DC4.jpg?v=1724984782&width=1445)
![小鹿田焼黒木窯 - 7寸深皿](http://nagi-nishiogi.jp/cdn/shop/files/5C457B9D-0CE7-4827-9E2E-8B246AAD52D0.jpg?v=1724984782&width=1445)