-
北窯 松田共司
北窯・松田共司工房 1954年沖縄県読谷村に生まれる1974年那覇市首里 石嶺窯にて作陶従事1980年大嶺工房に勤務1990年北窯3連房を開く1994年日本民藝館展入選2011読谷北窯として倉敷民藝館賞を受賞 琉球王朝時代、沖縄本島各地に点在していた陶工、窯元を王都であった現在の那覇壷屋地区に集めたのが沖縄壷屋焼の始まりです。戦後、人間国宝・金城次郎氏を筆頭に多くの陶工が読谷村に移設、中でも13連という最大級の登窯を有するのが、読谷山焼 北窯です。沖縄の焼き物を多くの人たちに知ってもらおうと日々奮闘しているのが松田共司氏、そして共に始めた兄弟である兄の松田米司氏、宮城正亨氏と与那原正守氏です。この4人の親方を筆頭に、全国各地から沖縄の焼き物を学びに修行している若き陶工の方々によって、現代に合った様々なうつわが作られています。共司氏、そして北窯は、沖縄の焼物を探求し続ける志高き職人集団です。
-
いずみ窯 島袋工房
いずみ窯/島袋工房島袋貴寿(しまぶくろ たかとし)1986年5月沖縄生まれ、2010年東京農大卒業2012年5月読谷北窯松田共司工房に弟子入り2022年10月共司工房卒業2023年1月本部町伊豆味の「いずみ窯島袋工房」を開窯 島袋萌美(しまぶくろ もえみ)2012年東京藝大工芸科陶芸専攻に入学2013年から読谷北窯松田共司工房に師事2018年東京藝大大学院美術研究科工芸専攻卒業後に共司工房に弟子入り2020年島袋貴寿さんと結婚2022年10月共司工房を卒業し、貴寿さんと「いずみ窯」を開窯 若いご夫婦で日々作陶をされていて、いつ伺っても笑顔で迎えて下さるお二人のお人柄には感謝しかありません。30代の若い窯元ではあります、共司工房での修行で得た経験はしっかりといかされています。沖縄の伝統的な陶芸技法を継承しながらも、現代の日常使いにふさわしい利便性、素朴な風合い、そして共司イズムを盛り込んだやちむんを作られています。
-
佐佐木香织(野原谷)
冲绳县读谷三北窑初期拜师松田米次师傅,十年后在家乡鹿儿岛县开窑,制作日用陶器
-
斋藤十郎 (JURO POTTERY)
1992 熊本县初代烧 Fumoto 窑 1998年 师从井上泰明先生 鸟取县岩井窑 师从山本典行先生 1999年在岐阜县旭村独立,2004年移居静冈县伊东市。 从最流行的餐具开始,陶瓷采用多种工艺制作,如黑釉、灰釉、镶嵌和倒角。