湯町窯 ”ウズラ A”
湯町窯 ”ウズラ A”
通常価格
¥8,600
通常価格
セール価格
¥8,600
単価
あたり
温かみのあるウズラのマグカップです。
ストンとしたシンプルな形とぽってりとした雰囲気、何と言っても全面ウズラが湯町窯の中でも大変珍しく貴重なマグカップです。リーチグリップとも呼ばれている親指を乗せられる安定感のある持ち手も特徴的です。
直径 8cm 高さ 8.8cm
うつわの特徴
湯町窯の特色は、地元産出の粘土・釉薬を使って生み出された素朴でシンプルな形と、黄釉・海鼠釉・藁釉・緑釉等の深くあざやかな色調。使い易く、生活に心地良く馴染む湯町窯の器は、かつてこの窯を訪れた河井寛次郎氏、浜田庄司氏、バーナード・リーチ氏に学んだ『物創りの心』と『陶技』が大切に受け継がれ、使い手の暮らしに豊かなうるおいを届けています。
バーナード・リーチ氏直伝による、化粧土で描き出される『スリップウェア』の独特な模様や、「持ち易さ」と「美」を備えたカップ取っ手(ハンドル)の形状、そして、イギリスのガレナ釉に似た布志名焼伝統の『黄釉』による温かな作風は、そのポッテリとした北欧・英国陶器のような愛らしさが若い世代をも魅了し、民芸運動のなかで生まれた作品は、時を経て新たな魅力を生みだしています。
布志名焼 湯町窯
島根県玉湯町。日本の名湯玉造温泉のほど近く、穏やかな住宅地の一角に佇む湯町窯。入り口では風情あふれる大鉢と愛らしいシーサーに迎えられ、店内には「ぼてぼて茶碗」など、布志名焼の流れを汲む伝統的な器から、大皿をはじめ豊富なスタイルの皿・鉢類、コーヒーカップや湯呑、花器、ピッチャーなど、日々の暮らしの中で「手仕事の美しさ」を伝える日用食器が展示され、情緒豊かな時間が流れていました。
湯町窯は大正11年開窯。昭和初期には、先代の福間貴士氏が民芸運動に深い感銘を受け、新たに洋食器も手掛けるようになりました。現在は三代目 福間 琇士さん、ご子息の庸介さん、ご家族と共に、布志名焼の伝統に新しい時代の息吹を通わせています。その作品からは、福間さんのあたたかく飾らない人柄が感じられ、世代を超えて多くの人に愛されています。
ストンとしたシンプルな形とぽってりとした雰囲気、何と言っても全面ウズラが湯町窯の中でも大変珍しく貴重なマグカップです。リーチグリップとも呼ばれている親指を乗せられる安定感のある持ち手も特徴的です。
直径 8cm 高さ 8.8cm
うつわの特徴
湯町窯の特色は、地元産出の粘土・釉薬を使って生み出された素朴でシンプルな形と、黄釉・海鼠釉・藁釉・緑釉等の深くあざやかな色調。使い易く、生活に心地良く馴染む湯町窯の器は、かつてこの窯を訪れた河井寛次郎氏、浜田庄司氏、バーナード・リーチ氏に学んだ『物創りの心』と『陶技』が大切に受け継がれ、使い手の暮らしに豊かなうるおいを届けています。
バーナード・リーチ氏直伝による、化粧土で描き出される『スリップウェア』の独特な模様や、「持ち易さ」と「美」を備えたカップ取っ手(ハンドル)の形状、そして、イギリスのガレナ釉に似た布志名焼伝統の『黄釉』による温かな作風は、そのポッテリとした北欧・英国陶器のような愛らしさが若い世代をも魅了し、民芸運動のなかで生まれた作品は、時を経て新たな魅力を生みだしています。
布志名焼 湯町窯
島根県玉湯町。日本の名湯玉造温泉のほど近く、穏やかな住宅地の一角に佇む湯町窯。入り口では風情あふれる大鉢と愛らしいシーサーに迎えられ、店内には「ぼてぼて茶碗」など、布志名焼の流れを汲む伝統的な器から、大皿をはじめ豊富なスタイルの皿・鉢類、コーヒーカップや湯呑、花器、ピッチャーなど、日々の暮らしの中で「手仕事の美しさ」を伝える日用食器が展示され、情緒豊かな時間が流れていました。
湯町窯は大正11年開窯。昭和初期には、先代の福間貴士氏が民芸運動に深い感銘を受け、新たに洋食器も手掛けるようになりました。現在は三代目 福間 琇士さん、ご子息の庸介さん、ご家族と共に、布志名焼の伝統に新しい時代の息吹を通わせています。その作品からは、福間さんのあたたかく飾らない人柄が感じられ、世代を超えて多くの人に愛されています。